春菊の栄養や効果・効能は?豊富な成分を含む食材、冬場の風邪予防に!

独特の香りが特徴の春菊。
鍋料理の常連として、濃い緑色が存在感を発揮します。
そして、旬の時期には比較的安価で購入できるので、
家計にも優しい野菜のひとつです。
春菊は色も濃いですし、かなり栄養的に優れていそうですが、
実際のところどうなのでしょうか?
そこで今回は、そんな春菊の栄養と効果や効能についてご紹介します。
春菊の栄養について
春菊には予想の通り、様々な健康に良い栄養素が含まれています。
栄養素①:カロチン
体内でビタミンAに変わるカロチンは、
緑黄色野菜に多く含まれる栄養素です。
栄養素②:ビタミン類
春菊にはビタミンB2、C、Eが含まれています。
栄養素③:カリウム
体内の余分な塩分を排出するカリウムを、
春菊はたっぷり含んでいます。
栄養素④:カルシウム
カルシウムは骨や歯を丈夫にして、
からだを基盤から元気にしていきます。
栄養素⑤:鉄分
女性にありがちな鉄欠乏性貧血に効果があるので、
特に食べたい栄養素です。
栄養素⑥:クロロフィル
春菊の色素成分で、様々な効果がある注目すべき栄養素です。
スポンサードリンク
春菊の効果・効能
春菊には、盛りだくさんな健康に良い効果・効能がたくさんあります。
順番に見ていきましょう。
効果①:ベータカロチン(ビタミンA)の効果
皮膚や粘膜を丈夫にして、風邪などから守り抵抗力をアップさせます。
肌荒れにも効果がありますよ!
効果②:カリウムの効果
体内の塩分を出して正常化するので、血圧を下げる効果があります。
高血圧症の人はぜひ食べてもらいたい野菜です。
効果③:鉄分の効果
鉄欠乏性貧血の予防にぴったりです。
特に月経前によく食べておきたい野菜です。
効果④:ビタミンB群の効果
女性には欠かすことができない葉酸も入っています。
その他貧血も予防しますので女性にはかなり嬉しい食材ですね。
効果⑤:カルシウムの効果
骨や歯を丈夫にしてくれるので、
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)に効果があります。
効果⑥:食物繊維の効果
春菊は水溶性食物繊維が豊富に含まれていますので、
便秘改善に良い効果が期待できます。
効果⑦:香りの効果
春菊の香りは自律神経のバランスを整えて、胃腸の調子も整えます。
また、心身のバランスを整える、月経前症候群にも良い効果があります。
冬場の風邪予防にも!
今回は鍋料理の具材としても活躍する、
春菊の栄養や効果・効能についてご紹介してきました。
春菊にはからだに良い栄養がたっぷりと含まれており、
効果や効能も盛りだくさんの野菜です。
ビタミン類もバランスよく含まれていて、
さらに女性に嬉しい栄養素もたくさんありましたね!
風邪の予防にも効果のある食材ですので、
冬場には積極的にとりたい野菜ですね。
独特の香りのする野菜で苦手な人もいるかもしれませんが、
健康のためにしっかりと食べていきましょう。
作成者:Masa