小正月に小豆粥を食べる理由や由来は?現在は成人の日と同日に!

今年も年が明けたと思ったら、あっという間に松の内が過ぎてしまいましたね。
とりあえず7日までの「大正月」は過ぎたわけですが、
「小正月」というものも存在するのをご存知でしょうか?
小正月の朝は小豆粥を食べることで知られていますが、
七草粥ほどメジャーではありませんよね。
そこで今回は、小正月とはどんな日なのかについてや、
小正月に小豆粥を食べる理由についてご紹介していきたいと思います。
小正月とはどんな日?
そもそも小正月ってどんな日なのでしょうか?
小正月は一般的に1月15日ですが、
14日~16日とされる場合や、
元日~15日までといった場合もあります。
よくいわれる小正月の行事というのは、
15日の朝を指すことがほとんどなので、
多くの場合は小正月=1月15日ということになりますね。
本来は旧暦からの日にちになりますが、
明治維新後に新暦が採用されるようになり、1月15日となったそうです。
ただ、2000年からは成人の日が小正月とされることが多くなってきました。
元旦から松の内までの大正月は、
歳神様をお迎えしたりと大掛かりな行事であるのに対して、
小正月は豊作祈願だったりと家庭的な行事になります。
また、大正月まで大忙しだった女性を労って、
代わりに男性が女性に対して料理を振る舞ったりすることでも知られ、
「女正月」とも呼ぶ地域があるようです。
2000年以降小正月を成人の日に変更することによって、
あまり意識されずにいた小正月も、
馴染み深いものになるように工夫されています。
スポンサードリンク
小正月に小豆粥を食べる理由や由来
小正月の朝というと、昔から小豆粥を食べる風習があります。
これは有名な「枕草子」にも記載があることから、
かなり古い時代から続くものだということがわかりますね。
食べる理由は七草粥と同様に、
邪気を払い一年の健康を願って食べるということですが、
小豆の赤い色が魔除けの色として使われてきたことも由来となっています。
1月15日に小豆粥が食べられた起源は、
中国・六朝時代に南部で15日に小豆粥が食べられていたことが、
日本に伝わったためとされています。
良くハレの日にはお赤飯をいただきますよね。
小豆粥はこれに通じるものがあります。
古来中国での宮中では、ただの小豆粥に、
7種類の穀物を入れて食べられていたそうです。
お赤飯にも黒ごまをかけるかと思いますが、
これもただ味付けをするだけではなく、
中国のこの他の穀物を入れたことを真似たという理由もあるようですね。
1月15日は小豆粥を!
今回は小正月はどんな日かについてご紹介してきました。
まだまだ認知度が低い日ではありますが、
現在は小正月は1月15日で、
成人の日を小正月とすることになっています。
また、小正月の朝には小豆粥を食べることで知られており、
一年健康に過ごせるようにとの願いが込められています。
当日は白玉を浮かべてみたり、
お餅を入れてみたりと現代風にアレンジして、
ぜひ小豆粥を食べてみてくださいね!
作成者:Miya