鬼怒川決壊の原因はソーラパネルではなく水位の上昇だった!市は事前に対策できなかったのか?

2015年9月10日、台風18号の影響によって発生した大雨により、
常総市の鬼怒川の堤防が決壊しました。
当初、原因はソーラーパネルを作るために
堤防を削った箇所が悪いという指摘がありましたが、
どうやらソーラーパネルは直接的な原因ではないようです。
それでは、鬼怒川の堤防が決壊した原因は何なのでしょうか?
※台風18号に続いて、台風20号が関東に接近する可能性があるようです。
2015年台風20号の最新進路をヨーロッパ・気象庁が発表!関東・東京に上陸の可能性も?
鬼怒川の堤防が決壊した原因について
今回鬼怒川の堤防が決壊した箇所は、
地図で言えば下記の場所になります。
鬼怒川の堤防が決壊した箇所
この場所はソーラーパネルが設置されている箇所とは異なるため、
ソーラーパネルが堤防の決壊の原因になったとは言えないようです。
鬼怒川の堤防が決壊した場所については下記の記事で触れています。
~鬼怒川の堤防の決壊した場所についての関連記事~
茨城県常総市の鬼怒川が決壊した場所を地図から確認!災害には早めの対策を!
鬼怒川の堤防が決壊した原因について河川工学の専門家が
河川敷の状況などを調査した結果、
9月10日の水位は堤防より高くなっていたそうです。
その結果、あふれた水が堤防の外側を少しずつ削り、
堤防の決壊につながってしまったと分析しています。
これは「越水破堤」と呼ばれるものだそうです。
スポンサードリンク
常総市の災害への認識が甘かったとも
鬼怒川の堤防決壊の原因は水位の上昇からだったようです。
ただ、この事態は以前から懸念されていたことだそうで
前々から鬼怒川の堤防は10年に1度の水害には耐えられないとのことで、
改修に着工する予定だったそうです。
鬼怒川のどこに危険性があるのかは常総市がハザードマップを作成し、
住民にも公開していました。
マップを見ると、堤防が決壊した箇所の浸水は予測されています。
ですが、常総市は今回の大雨では水位が上昇しているものの、
堤防が決壊するとは思っていなかったそうです。
決壊前には近くの住民からも水位が上昇しているという報告があったそうで、
堤防決壊の原因を元からたどっていくと、
常総市の災害への認識が甘かったからということになりますね。
ちなみに、常総市には大家族の石田さんちの住所でもありますので、
心配される方も多いかと思います。
石田さんちについては下記の記事で触れていますのでご参照ください。
~石田さんちの関連記事~
常総市の大家族・石田さんち、大雨も大丈夫との報告!なぜ鬼怒川の堤防は決壊したのか?
常総市の石田さんちの大家族、住所近くの水海道駅周辺も被害!隼司くんが浸水したという報告も!?
石田さんちの大家族、2015年現在の状況は?人気の大家族番組も今回で最終回?
市にはまわりを納得させる技量も必要
市は地域を統率する立場であることから、
最悪の事態は想定しておくべきだったかと思います。
とはいえ、災害が起こる前に改修工事をすることや、
住民への避難指示を出すのは理解されにくく、
風当たりが強いでしょう。
難しい問題ではありますが、事故が起こってからでは遅いですので、
市は住民などまわりを納得させられる説明をし、
事前に手を打てる技量が求められるということでしょう。
常総市以外の地域も今回の件を参考にし、
同じようなことが起こらないようにしてほしいですね。
作成者:Shinji