赤ちゃんが抱っこを嫌がる!?自閉症との関連性は?

赤ちゃんの抱っこというと、
お母さんの抱っこで泣き止んだり、安心するとよく聞きますよね。
それにもかかわらず、赤ちゃんが抱っこを全力で拒否!
これにはお母さんもちょっとヘコんでしまいますよね…。
でも、ちょっと心配なのは赤ちゃんが抱っこを嫌がるということが、
自閉症の症状と結びつく可能性があるという点です。
そこで今回は、赤ちゃんが抱っこを嫌がる原因や、
気になる自閉症との関連性について見ていきたいと思います。
赤ちゃんが抱っこを嫌がる原因
まず最初に、赤ちゃんが抱っこを嫌がる原因ついて見ていきましょう。
原因①:居心地が悪い
お母さんもまだ赤ちゃんの抱っこに慣れない状態ですよね。
そのため、赤ちゃんもなんとなくおさまりが悪くて、
居心地が良くないということも考えられます。
原因②:お母さんの精神状態が悪い
赤ちゃんが抱っこを嫌がるからといって、
つい焦ったりイライラしたりしていませんか?
お母さんの精神状態が悪いと赤ちゃんにも伝わってしまうことが良くあります。
赤ちゃんは敏感ですからね、接するときには穏やかな気持ちで。
原因③:お母さんだから甘えて泣く(怒る)
これは赤ちゃんが、お母さん独特のおっぱいの香りがするために甘えて泣く、
あるいは怒るということです。
つまり、赤ちゃんが自分の意思を一生懸命伝えようとしているというわけですね。
スポンサードリンク
抱っこを嫌がることと自閉症との関連性
通常、お母さんが赤ちゃんを抱っこすると喜んで飛びついてきたり、
離れまいとギュッとしてきたりしますよね。
しかし自閉症の可能性がある場合は、
抱っこをしようとすると反り返って嫌がったり、泣きわめいたりします。
触られたり抱っこされることを非常に強く拒否するのです。
自閉症である場合には皮膚感覚が敏感であることが多く、
抱っこが苦痛に感じてしまうそうです。
普通は気持ちが良いスキンシップも、
痛みを伴ってしまうということなんですね。
しかし、ただ抱っこを嫌がるといっても、
その時、偶然体調や機嫌が悪かったということも考えられますし、
一概には言えないというのが正直なところです。
頻繁にお母さんの抱っこを嫌がる場合には、
一度小児科医などに相談しに行くと良いかもしれませんね。
専門家に相談することで、お母さんも安心できると思います。
抱っこを嫌がる原因を把握して対応を!
今回は、赤ちゃんが抱っこを嫌がる原因や、
自閉症の関連性について見てきました。
赤ちゃんが抱っこを嫌がるからといって、
すぐに自閉症と直結するわけではなく、
様々な原因があるということがわかりました。
ただ、お母さんの抱っこを頻繁に嫌がる場合は、
やはり専門家に相談をすることをオススメします。
悩みなどを聞いてもらうことで、
お母さんも少しは気持ちが楽になるかもしれません。
赤ちゃんを抱っこして嫌がるときは原因を把握して、
適切な対応をしていきましょう。
作成者:Miya